4歳の息子が「パパ、ゾウが見たい!」と言います。
なら行くしかないですね、動物園に。
東京で動物園って言うといくつかあるわけですが、有名どころだと『上野動物園』でしょうか?
と言うことで4歳の息子と2歳の娘を連れて10連休2日目に行ってきました。
ママはあいにくの仕事です。
上野公園にある恩賜上野動物園‼︎驚きの料金設定⁉︎
気になる料金なのですが、なんと小学6年生までは無料です。
中学生は200円かかりますが、都内在住、在学の中学生は無料です。
安すぎますね。
これは子どもがいれば絶対行くしかないですね。
【入園料】当日券(個人)
一般(高校生以上) 600円
65歳以上 300円
中学生 200円
小学6年生まで 無料
【入園料】当日券(団体(20名以上))
一般(高校生以上) 480円
65歳以上 240円
中学生 160円
【入園料】年間パスポート
一般(高校生以上) 2,400円
65歳以上 1,200円
中学生 なし
小学6年生まで なし
しかも何と無料開園日というのがありまして、開園記念日の3月20日、みどりの日の5月4日、都民の日の10月1日です。
5月4日は10連休ということもあり激混みが予測されますね。。。
あと、こどもの日の5月5日は都内在住・在学以外の中学生も無料となります。
園内は西園と東園に分かれてる‼︎入り口も3つあるからアクセス方法もいろいろ‼︎
上野動物園は約400種3,000頭匹の動物がいる本当に広い動物園なのです。
ですので園内は『西園』と『東園』に分かれています。
小さい子ども連れだと全部見て回るのは至難のワザだと思いますので、ある程度見たい動物を決めて行くのがベターだと思います。
あとは割り切って今日は西園だけ、東園だけとかに絞って行くのもありかもです。
【西園】
アフリカの動物(キリン、サイ、カバなど)
両性爬虫類館(カメ、ワニなど)
ペンギン、フラミンゴなど
【東園】
大人気のジャイアントパンダ
ゾウのすむ森
クマたちの丘
ゴリラ・トラの住む森
ホッキョクグマとアザラシの海
サル山
3ヶ所ある入り口は東縁側に表門、西園側に弁天門と池之端門があります。
【表門】
JR「上野」駅の公園口から徒歩5分
【弁天門】
JR「上野」駅不忍口から徒歩5分
京成電鉄「上野」駅から徒歩4分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩8分
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅から徒歩10分
【池之端門】
東京メトロ千代田線「根津」駅から徒歩5分
駅から徒歩10分圏内ですのでアクセスはかなりいいですね。
うちは毎回表門から入場してます。
一回車で行ったこともあるのですが、上野動物園には専用駐車場はないので周辺の有料駐車場を利用するかたちになります。
目的はゾウ‼︎まずは東園へ‼︎あわよくば平成最後にパンダを見たいかも⁉︎
さていよいよ入場です。
と思いきや10連休だけありまして、めちゃくちゃ混んでます。
とにかく待ちます。
ベビーカーに乗っていた長男でしたが、降りると言ってワクワクしながら長女と2人でキャーキャー言いながら待ってます。
微笑ましいです。
待つこと数分。
ようやくチケットを買って入場です。
平成最後にパンダでも見ておくかなと、チラッとパンダの列を見ると既に1時間以上の待ちでした。
う〜ん、これは今日は諦めるかな。。。
もちろんパンダを目当てで来てる人も多いと思いますので、待ち時間は覚悟した方がいいですね。
ちなみに現在、パンダの展示施設は東園ですが、西園に移設する計画が進められてます。
と言うことでパンダはスルーしまして、長男お待ちかねのゾウです。
やっぱり迫力がありますね。
3月に行った時は、飼育員さんがちょうどウンチの処理をしていて、そのウンチの入れ物をゾウが鼻で運んでいました。
賢すぎです。
ゾウの牙です。大きいですね。
ライオンを見ようと思ったのですが、残念ながら餌を食べた後の残りの骨しか見つけられず。。。
しかし、トラは見れました。
この佇まいライオンキングならぬトラキングでしょうか。
クマたちの丘ではクマが気持ちよさそうに水につかってました。
個人的におススメなのがシロクマです。
正式名称は『ホッキョクグマ』ですね。
シロクマは見れる箇所が数ヶ所あるのですが、結構シロクマは動き回ってますのでその場所で見れなくても5分くらい待つのがいいかなと思います。
そうするとガラス窓のすぐ近くまでやってくることもあります。
子どもたちはもう大興奮です。
遠くから見ても貫禄のある佇まいです。
モノレールに乗って西園へ‼︎運行休止するってほんと⁉︎ギフトショップでぬいぐるみをゲット‼︎
さて、ある程度東園を堪能したら次は西園に移動します。
いそっぷ橋を渡って歩いてもいいのですが、子どもたちは「モノレールに乗りたい!」と言います。
ですので行きか帰りのどちらかは絶対にモノレールに乗ります。
上野動物園と言えばモノレールを思い浮かべる人も多いぐらい定着していますね。
しかし、なんとこのモノレールですが2019年の11月から老朽化が原因で運行休止になるとのことです。
これは今のうちに乗れるだけ乗るしかありません。
西園ではペンギンさんがお出迎え。
いや〜、可愛いですね。癒されますね。
そして色鮮やかなフラミンゴ。
本当に綺麗な色です。
フラミンゴって聞くと、ワンピースのあのキャラクターを思い出すのは私だけではないはず。。。
両性爬虫類館では大きく口を開けるワニの姿が。
この時点で息子は疲れてきてベビーカーに乗ります。娘はまだまだ元気です。
口が細長いワニもいます。
長男もだいぶ疲れてきたようなので最後にキリンでも見て帰ろうかなと思ったら、なんとキリンがいません。
そんなことある?って思っていたら、どうやら時間が遅くなると中の部屋に入ってしまうようです。
ちゃんと見れるので安心してくださいね。
さてそんなこんなで十分に動物園を楽しんだので帰ろうとしたところ、長男が「ぬいぐるみが見たい!」と言います。
どうやらギフトショップのパンダのぬいぐるみが目についたようです。
まあ、パンダも見れなかったことだし、代わりに買ってあげるかってことで長女の分とで2つ購入しました。
1つ1,944円でした。
まあ、少し痛い出費でしたが可愛いのでオッケーとします。
しばらくは夜寝る時はパンダのぬいぐるみと一緒に寝ていました。
10連休で混雑はしているものの、4歳の息子と2歳の娘は大満足でした。
子ども連れで動物園に行くなら上野動物園は絶対に1回は行ったほうがいいですね。
1回と言わず何回でも行くべきですね。
ちなみに園内に飲食店はありますが、うちの場合はだいたい上野駅構内の売店でおにぎりやらパンやらを買って乗り込みます。
家でお弁当を作って持っていくのもいいですね。