ストライダーとへんしんバイクを比較してみよう!買うならどっちがいいの?

子どもが自転車に乗れるようになるために、事前に買うとしたら『ストライダー』と『へんしんバイク』のどっちがいいのか悩みますよね?

ウチの場合は長男は『ストライダー』、長女が『へんしんバイク』を買ったので、それぞれの良さを紹介したいと思います。

ほんと言うと、長男の自転車を買ったタイミングでストライダーを長女にあげようと思っていたのですが、どうしてもへんしんバイクが欲しいと言うので買わされてしまいました。(いやほんとパパは娘には甘いのですよ)

 

結論を言いますと、ストライダーでもへんしんバイクでもどちらでも比較的スムーズに自転車に乗れるようになるかと思います。

じゃあ、いったい何が違うのでしょうか?

 

ストライダー‼︎持ち運びもらくらくで公園で乗り回せ‼︎

まずは『ストライダー』から紹介していきます。

ストライダーと言うかウチは正規のストライダーではないのですが、そこはご容赦ください。

ストライダーを買うつもりだった時に、ちょうどドラッグストアのポイントが大量にたまっていたため、そのポイントでストライダーもどきと交換してもらいました。

ストライダーと呼んでいいのは、ちゃんと『STRIDER』のロゴがあるものだけのようですね。

余談ですがストライダーって公道走っちゃダメなんですよね。
最初ヘルメット被ってれば大丈夫だと思ってましたが、とんだ勘違いをしてました。危ない危ない。

ただ重さは軽いので、公園までの持ち運びは楽です。片手で普通に運べます。

 

保育園の友達で自転車に乗れる子がチラホラ出てきたタイミングで、ウチも満を持して自転車を購入しました。

自転車を買ってしばらくは補助輪を付けて乗っていたのですが、そろそろいけるかなーと試しに外してみたらフラフラするものの意外と最初から45メートル程進めました。

で23回ほどやったら普通に乗れるようになりました。

あれっ?自転車ってこんな簡単に乗れるものだったけ?

よくある「絶対手放しちゃダメだよ!」「大丈夫だよ持ってるよ!」と言いつつコッソリ手を放すと、「何で手放すのさ!」っていうやりとりが一切なかったのです。

いや、すぐに乗れるようになったのは嬉しいんだけど、なんかこれはこれで寂しいなーって感じでした。
あっ、一人で出来ちゃうんだねって。パパいらなかったね。

 

へんしんバイク‼︎その名の通りペダルなしから簡単に自転車にへんしん‼︎

さて次は『へんしんバイク』です。

正直最初はへんしんバイクの存在を知らなかったのですが、最初に書いたように自転車屋さんで見つけて、長女がどうしても欲しいと言うので購入しました。

まあお兄ちゃんが新しい自転車を買っていたら、そりゃあ自分も欲しくなっちゃいますよね。

 

へんしんバイクの使い方としては要は最初はペダルを外してストライダーみたいに使用して、慣れてきたらペダルを付けて自転車として使用するわけです。

自転車屋さんにもよるかもですが、ペダルの取り付けは無料でした。

自分でもできますか?と聞いたら、できると思いますが持ってきてくれたら無料でやりますよってことだったので、自転車屋さんまで歩いて数分の距離ということもあり、お言葉に甘えて自転車屋さんでやってもらいました。

ただ家でもできるような簡単な作りにはなっているようですね。

 

へんしんバイクのいいところはブレーキが付いているところですね。

ただ気をつけないといけないのは、スピード出している時に急ブレーキかけるとそれはそれで危ないです。

長女には急にブレーキすると危ないからねとは伝えたのですが、最初はどうして?って感じでした。

案の定、後輪が少し浮いてしまい冷やっとしたこともあります。

 

あとはストライダーと自転車を1台でカバーできるので、費用面でも助かります。

 

デメリットとしては、ストライダーに比べて重さがあるので持ち運びは少し大変なところです。

近くの公園に行くぐらいならいいかもですが、少し遠くの公園とかとなると少ししんどいですね。

ただ今はおでかけバックなるものがあるらしく、なんとらくらくと持ち運びができるとかできないとか?いやできるはずです。

 

へんしんバイクは数時間の練習で自転車に乗れるようになるようですが、ウチはしばらくはストライダーとして使ってました。

それでもいざペダルを付けてみると、フラフラはするものの普通に乗れました。

長男の場合は『ストライダー⇨補助輪付き自転車⇨補助輪なし自転車』ってステップがあったのに対して、長女の場合は『ストライダー⇨補助輪なし自転車』っていきなり乗れるようになりました。

なので早く自転車に乗れるようになるのは、やはりへんしんバイクです。

 

結局どっちがいいわけ?とにかくどっちでもバランス感覚は身につくべし‼︎

まとめとしては、とにかく自転車に早く乗れるようになりたいのなら、へんしんバイクが断然おすすめです。

ただ特段早く自転車に乗せたいなどのこだわりがないのなら、扱いやすいストライダーが個人的にはおすすめです。

ただいずれにせよストライダーは経由するので、何も乗らずにいきなり自転車に乗るよりは比較的スムーズに乗れるようになるのではないでしょうか。

ストライダーでバランス感覚はかなり養われていると思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする