子どもが小学校に行くとなると、気になるのが『登下校時の安全』ですね。
ウチの場合は朝は同じマンションの子たちと一緒に行くことになっているので、安心なんですが帰りは一人なので心配です。
そんな悩みを解決してくれるのが『GPS』です。
まず大きく分けて『GPS機能付きのキッズ携帯』を持たせるか、『GPS端末』を持たせるかのどちらかだと思います。
キッズ携帯なら万が一の時に電話もできるし便利だなーとは思ったのですが、やっぱり小学校一年生にはまだ早いかなと思い、ウチはGPS端末をとりあえず買うことにしました。
知り合いが学校の門の入出のタイミングでメール通知してくれる『ミマモルメ』を使っていて、最初はそれもいいかなと思っていたのですが、あいにく息子の小学校には対応しておらず断念しました。
紆余曲折を経てみもりを購入‼︎
そんなこんなで結局ウチは『みもり』を購入しました。
みもりとはGPSと音声で子どもを守る見守りサービスです。
ランドセルやカバンなどに取り付けておけば、子どもの現在地や行動履歴をスマートフォンから確認することができます。
保護者は専用のアプリをインストールして各種設定をするだけです。
電池が少なくなってくると通知してくれるので、途中で電池が切れる心配はありません。
もちろんその通知すらも気付かなかったらダメですが。。。
あとウチの場合は充電中のまま放置してしまい、カバンに入れ忘れそうになったことは何度かありました。
危ない危ない。。。
残念ながら通話はできないのですがメッセージ機能があるため、アプリで録音した音声や文字を音声に変換して音声メッセージとして送信ができます。
なので簡単な伝言などを伝えることができます。
他にもいろいろと機能がありますので順番に説明していきます。
盛りだくさんの機能はかゆいところに手が届く⁉︎
◆通知エリア機能
小学校、塾、自宅などをあらかじめ設定しておけば、子どもがその場所に立ち入りした際にスマートフォンに通知してくれます。
場所は最大100箇所まで登録可能です。
100箇所ですよ!100箇所!めちゃくちゃ多いです。
と言うか多過ぎです。いや、多いに越したことはないですね。
みもり本体からも音声が出るため、学校や塾などを『学校モード』に設定しておけば特定の場所での音声を停止できます。
◆危険エリア機能
危険な場所をあらかじめ設定しておくと危険エリアに子どもが立ち入りした時に、みもり本体が音声で子どもに危険を知らせてくれます。
こちらも100箇所まで登録可能です。
また不審者が目撃された場所の周辺を子どもが移動すると、みもりが音声で警告してくれる機能もあります。
もちろん保護者のスマートフォンにも同時に通知されます。
◆通知ボタン
みもり本体の通知ボタンを押すと、現在地を保護者のスマートフォンに通知することができます。
何かあった際の緊急時の連絡だけではなく、小学校などから帰る際にボタンを押せば、今から帰るよって合図にもなったりします。
◆参加リクエスト機能
みもりの購入者だけではなく、本体1台に対して最大8名まで登録できるため、祖父母といっしょに住んでたり、近くに住んでいる場合は登録しておくといいかも知れないです。
スマートフォンにアプリをインストールして、新しいアカウントを作成したあとに参加リクエストをするだけです。
◆活動範囲機能
あらかじめ設定した活動範囲から子どもが出ると、みもりが音声で子どもに警告してくれます。
それと同時に保護者のスマートフォンにも通知されます。
子どもが学校帰りに寄り道などして、知らない間に普段は行かない遠くまで行ってしまうことなどを防ぐことができます。
いやー、いろんな機能が盛りだくさんですね。
結局のところ値段はいくらなの⁉︎専用ケースもあるの⁉︎
さてさて気になるお値段なんですが、本体価格は6,800円(税込7,480円)4,800円(税込5,280円)で月額料金は680円(748円)となっています。
なかなかお手軽なお値段ではないでしょうか?
※現在は当時から本体価格が大幅に値下げになっています。あと入園・入学キャンペーンで期間限定で安くなっていることもあるので、サイトを要チェック
他にもみもりをキズや汚れから守ってくれる専用のケースがあってですね、金属製のフック、マジックテープ、滑り落ち防止のゴムがついています。
色は赤、青、黒、ピンク、水色の5色から選べて、ウチは青色を購入しました。
通常だと税込1,680円(税込1,848円)するのですが、ちょうどキャンペーンをやっていてなんと無料で貰うことができました。
※現在は色がプレミアムブラック、ロイヤルブルー、ベビーブルー、チェリーピンクの4色になっています。あと無料になるキャンペーンはやってないかも知れませんのでご注意ください
半年以上みもりを使っていますが、今のところ満足しています。
特に妻は助かったみたいで、というのも入学してから最初の1週間は仕事を少しセーブしていた妻が学童が終わる時間に息子を迎えに行っていました。
1週間経過したそれ以降は仕事が早く終われば、娘を保育園に迎えに行った後に帰宅中の息子と合流するという感じでした。
息子と合流する際にGPSのおかげでスムーズに合流できたようです。
たまに他の強い電波に干渉するのか位置がおかしくなったりするのですが、(小学校で授業受けてる時間に急に学校外の離れた場所に移動するなど)暫くすると直るのでそこまで心配する必要はないと思います。
気になる場合はサポートセンターへ問い合わせすることができます。
(2025/2/28追記)
当時は世界的な半導体不足の影響で今の在庫がなくなったら、次の入荷は1年後になるかも知れないとのことでした。
今ではそこまで在庫が不足していることはないかも知れませんが、購入を考えてる方は早めの購入をおすすめします。