ママが不在中にパパが子どもの朝ごはんにホットケーキを作るんです‼︎ふっくら美味しく焼くには混ぜ方にコツがある⁉︎3歳の娘は大喜び⁉︎

嫁さんが出張や旅行で何日間かいない時、一番困るのがご飯ですよね。

外食やらスーパーのお惣菜とかでもいいのですが、少しは自分で作ったほうがいいのかな~とか思ったりするわけです。

ってことで朝ごはんを作ります。
そう、ブレックファーストですね。

で子どもが大好きなものといえば、ホットケーキです。
もちろん私の独断と偏見ですが。。。

ホットケーキミックスは子どもが産まれる前は特段こだわりとかはなかったのですが、今は生活クラブのものを使用しています。
ホットケーキミックス,生活クラブ

生活クラブは私はもともと知らなかったのですが、嫁さんの実家が利用してたのがキッカケで知りました。

1袋200gのが3袋入っていてお値段は426円(税込460円)です。
けっして安いわけではないですが、めちゃくちゃ高いってわけでもないですね。

気になる原材料はと言いますとこんな感じです。

・小麦粉(小麦(国産))
・砂糖(サトウキビ(沖縄県))
・脱脂粉乳
・カボチャ粉末
・食塩/膨張剤

シンプルですね。
ホットケーキミックス,生活クラブ

 

生活クラブのホットケーキを作ってみます‼︎ホットプレートがなくてもフライパンでオッケー‼︎ついでにコンソメスープも作っちゃう⁉︎

ホットケーキの作り方
———————————————
ホットケーキミックス  200g
  1個
水(または牛乳)  150ml

①ボールに卵と水(または牛乳)を入れ、よく混ぜてからホットケーキミックスを加えて軽く混ぜ合わせる。

②あらかじめ170℃に熱したホットプレートに生地を丸く流す 。

③3分位焼き、表面にポツポツ泡が立ってきたら裏返して2分位焼く。

もちろんホットプレートがなくても、普通のフライパンでも代用できます。
うちもフライパンを使ってます。

フライパンを使用する場合は、熱したフライパンに薄く油を引いて、ぬれぶきんなどの上で一回冷まします。
———————————————

それでは早速作っていきましょう。

最初に卵と水を混ぜる時の混ぜ具合が肝心でして、ここでふっくら焼けるか焼けないかが決まると言っても過言ではありません。

電動のがあると楽だと思いますが、手でも充分です。(うちは電動のがないので人力です)
愛情を込めて混ぜればなお良しです。

こんな感じですかね。
ホットケーキミックス,生活クラブ,混ぜ方


そこにホットケーキミックスを加えて、今度は軽く混ぜます。
ここで混ぜ過ぎてしまうとふっくら焼き上がりませんので、混ぜたい衝動をぐっと抑えてくださいね。
ホットケーキミックス,生活クラブ,混ぜ方


では熱したフライパンに流していきます。

ポツポツしてきましたね。
うん、いい感じです。
ホットケーキミックス,生活クラブ


ひっくり返す時は若干の緊張感はあるものの落ち着いてやれば大丈夫です。
ひっくり返した時の爽快感は癖になりますね。

ホットケーキだけだと寂しいので、バナナなどの果物を添えて完成です。
どーん!
ホットケーキミックス,生活クラブ,朝ごはん


子ども達も美味しい美味しいと言ってパクパクと食べてくれます。

娘は「かわいいのも作って!」というので、娘用にミッキーマウスの形のを別で作ったりもします。
ホットケーキミックス,生活クラブ,ミッキーマウス

リボンをつければあら不思議、ミニーちゃんに早変わり。
ホットケーキミックス,生活クラブ,ミニーマウス


もちろん焼きたてが一番美味しいわけなのですが、ふっくら焼ければある程度時間が経ってしまっても充分美味しいです。
とにかく本当に美味しいんです。

是非一度は生活クラブのホットケーキを食べてみてください。

ホットケーキミックスは毎回嫁さんの実家から送ってもらっていたのですが、毎回毎回悪いなってことで、うちもついに生活クラブデビューしました。
基本的にはカタログの紙での注文になりますが、追加で登録すればインターネットでも注文できるようになります。
いつでもどこでも携帯でサクッと注文できるので、こちらがおススメですね。

ホットケーキミックスのために生活クラブに登録したのですが、今では調味料やら野菜などかなりお世話になってます。
家に届けてくれるのってほんとに便利ですよね。雨の日とか特に。

ホットケーキだけじゃなくて、野菜もちゃんと取りたいなって時はコンソメスープを作ります。

コンソメスープの素があれば誰でも簡単に出来ちゃいます。
コンソメスープの素


コンソメスープの素も今ではいろんな種類のが出てますね。

うちは大体冷蔵庫の余り物の野菜を何種類か入れて、あとは鶏肉を入れて作ります。
鍋に水を入れて、切った具材を入れて、コンソメスープの素を入れて、あとは煮るだけ。
簡単過ぎます。

ってなわけで嫁さんがいなくてもホットケーキとコンソメスープで何とか乗り切ることができます。
この前、嫁さんがいる時にホットケーキを焼いたのですが、「何これ⁉︎焼き加減めっちゃキレイ‼︎ホテルで食べるホットケーキみたい‼︎」と大絶賛でした。

どうやら私にはホットケーキを美味しくキレイに焼く才能があるようです。
いや〜、自分の才能が怖いです。

(2020年5月1日追記)
ホットケーキを作り過ぎて最近子どもたちも少し飽きてきたようなので、ホットケーキミックスを使ってクレープを作ってみました。
ホットケーキミックス,生活クラブ,クレープ


生地の厚みの調整が難しかったですが、なかなかいい感じに出来たのではないでしょうか?
もしかしてこれはクレープ屋さんもいけちゃう?

あとはイチゴやバナナを切って、生クリームを用意します。
生クリームは既にホイップになってるものも大きいスーパーなどには売っているようですが、やはり人気なのか売り切れだったので、混ぜて作るタイプを使いました。
最初にも書きましたが、我が家には電動のがないので手で必死に混ぜます。
うおりゃ〜。シャシャシャシャ・・・
時間はかかりますが手動でもいい感じの生クリームが仕上がります。

あとはフルーツと生クリームを入れていただきまーす。
ホットケーキミックス,生活クラブ,クレープ
※写真だと生クリームしか見えませんが、ちゃんとフルーツも入ってます


さてこれでホットケーキとクレープの二刀流で、子どもたちを飽きさせずにいけそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする